重曹×アロマでピカピカ!お肌に、環境に優しいお掃除術

アロマ

この記事では、毎日のお掃除が簡単に、より楽しくなる「重曹を使ったお掃除術」をご紹介します。私は、掃除が苦手で特に水回りのお掃除は面倒くさくて後回しにしがちでした。そんな時、お掃除のモチベーションを上げてくれたのがアロマのいい香り。ナチュラルなお掃除でもしっかり汚れが落ちるコツもお伝えします。

なぜ重曹がいいの?

  • 油汚れや水垢などの汚れがキレイに落ちる
  • 肌に優しい
  • 排水しても環境負荷が少ない

重曹は「炭酸水素ナトリウム」と言われ、私達の体の中にも存在しています。弱アルカリ性なので、肌への刺激も少ないです。重曹は、もともと自然界に存在している無機物。排水しても環境負荷が少なく、エコなお掃除ができるのも魅力。そして、油汚れや水垢などの酸性の汚れをしっかり落とします。

重曹のお掃除効果

1️⃣消臭 汗や皮脂汚れ、排水溝やゴミ箱の臭い対策にも役立ちます。悪臭の原因である酸性の物質を中和し、消臭効果を発揮します。

2️⃣研磨 重曹の細かい粒子が、汚れを落とします。鍋の焦げ付きや、こべりついた油汚れのお掃除にもおすすめ。

3️⃣中和 酸性の汚れと弱アルカリ性が中和し、汚れを落とします。衣類の皮脂汚れや、食べ物の油シミなどの汚れを落とす時にも重曹が活躍。

アロマオイル(精油)を掃除に使うメリット

1️⃣お掃除がリラックスタイムになる

アロマのいい香りに癒やされ、面倒なお掃除もはかどります。毎日の掃除機がけや、拭き掃除にアロマをプラスするだけ。コツいらずで簡単に使えるのもポイント。

2️⃣消臭・抗菌効果

ハッカやペパーミント、レモンなどの精油には清涼感のある爽やかな香り。消臭・抗菌効果があるので、お掃除にぴったりの精油。ラベンダーには、リラックス効果だけでなく汚れを落とす効果もあります。

3️⃣精油は100%天然由来

精油は、人工的に製造された合成香料とは異なり、植物の天然成分100%。香りの強さを自分好みに調整できるのも良いところ。精油を使用する濃度に注意して使いましょう。

重曹×アロマお掃除術3選

①重曹パウダー

シンクやお風呂の床などに直接重曹パウダーを振りかけます。ぬらしたスポンジで拭き汚れを落とします。すぐにサッと使えるように、塩胡椒などの調味料を入れる穴が空いたボトルに入れると便利です。レモンとローズマリーの清涼感のある香りは、キッチンのお掃除にもってこい。スッキリした気持ちになり、キレイになったシンクを見ると気分も上がります。

【重曹パウダーの作り方】ボトルに重曹を入れ、お好みの精油を垂らして振り混ぜたら完成。

  • 重曹 100グラム
  • レモン精油 4滴
  • ローズマリー精油 6滴
  • 穴開き調味料ボトル(100均)

☆ワンポイントアドバイス☆

手作り重曹パウダーが余ったら、空き瓶にいれてトイレや玄関に置いてもOK。置くだけで、消臭効果が期待できます。

②重曹スプレー

お水に重曹を入れてスプレー容器にいれるだけでできるお掃除アイテム。キッチンやコンロ、シンク周りの汚れにサッとスプレーして吹きかけるだけ。消臭効果があるので、ゴミ箱や臭いの気になる場所にスプレーして使えるのでキッチンに置いておくととっても便利。

【重曹スプレー作り方】 材料をスプレボトルに入れて、振り混ぜたら完成。

  • 重曹 小さじ2
  • 水道水 200ml
  • ハッカ油 5〜10滴
  • スプレー容器(100均)

☆ワンアドバイス☆

作ったらなるべく早めに(数週間〜2ヶ月以内)使い切りましょう。市販の洗剤よりも劣化が早いです。

③重曹ペースト

頑固な油汚れや水垢、焦げ付きを落としたい時には重曹ペーストの出番。重曹と水を混ぜ合わせペースト状にしたら、汚れが気になる所に塗り、しばらく放置してから洗い流します。

キッチンの五徳やまな板の汚れ、鍋底の焦げ付きを落としたい時にも。シンクの水垢や、お風呂のヌメリ汚れにも使えます。ついお掃除をサボってしまいがちな私のお助けアイテム。

【重曹ペーストの作り方】

  • 重曹 スプーン 3杯
  • お湯(水) スプーン 1杯
  • ラベンダー精油 1〜3滴
  • ボウルやお皿
  1. 重曹とぬるま湯を3:1の割合でダマにならないように混ぜる。
  2. ペースト状になったら完成。
  3. お好みで精油を数滴垂らします。

☆ワンアドバイス☆

今回は、汚れを落とす力があり、リラックス効果が高いラベンダーをチョイス。お湯がない場合は、水でもOK。お湯と重曹を混ぜるとアルカリ度が高くなるのでより効果的。

掃除におすすめの精油

①ハッカ

精油を初めて買うなら、まずはハッカ油がおすすめ。1本持っておくと、掃除が快適になること間違いないです。スーッと鼻を通るスッキリ香り。消臭効果、除菌効果があります。ハッカ油は、薬局で販売されているので、手に取りやすいです。

②レモン

レモン精油は、油汚れを落とすのに効果的。レモンやオレンジ、グレープフルーツなど柑橘系の精油にはリモネンという成分が含まれていて、油を溶解しやすくする働きをしてくれます。馴染みのある香りなので、お子さんやご家族がいる方も使いやすい精油だと思います。抗菌・殺菌効果もあるので、毎日のお掃除にプラスしてみては。

③ラベンダー

リラックス効果が高いことで有名なラベンダー精油。実は、抗菌効果や消臭効果もあります。フローラル系の香りがお好きな方は、是非チョイスしてみて。お掃除や洗濯だけでなく、軽い火傷や虫刺されなどの外用としても使える万能精油。希釈してスキンケアやマッサージにも使えるので、初めて精油を購入する方おすすめ。

アロマ(精油)を使う時の注意点

🟢原液を直接触らない

精油の原液は、刺激が強いです。植物の有効成分が濃縮されているので、必ず希釈をして使います。精油は丁寧に扱い、使用する時に皮膚に直接触れないように注意。もし手についてしまった場合は焦らずに、すぐ洗い流してくださいね。

🟢濃度の基準を守って使用する

お掃除に使う場合も、精油の濃度には気をつけましょう。精油の量を増やしてしまうと、刺激が強くなり、お肌が荒れてしまう原因にもなります。お掃除では、重曹やクエン酸などに希釈して使います。初めて精油を使用する時は、少ない量から試すのがおすすめです。

🟢子供やペットが手の届かない場所に保管する

精油の使い方が分からない子供やペットの近くに置いておくのは、危険です。手の届かない場所に保管し、安全な保管場所に置いてくださいね。直射日光の当たらない冷暗所などに置き、高温多湿を避けましょう。

まとめ

掃除が苦手なわたしも続いている「重曹×アロマのお掃除」。キッチンに重曹パウダーがあれば、とにかく楽チン。時間がない時もサッと振りかけスポンジで磨いて終わり。油汚れや水垢は、その都度落とせばキッチンのキレイが保てます。

掃除をサボってしまった時も大丈夫。キッチンにあるボウルに重曹パウダーとお水を混ぜペーストにします。シンクや、コンロの汚れに塗って放置すると汚れが浮き出てきます。重曹を拭き取って仕上げに水拭きすればピカピカに。

重曹は安価でコスパがいいのに、排水を汚さないのも嬉しいポイント。「重曹×アロマ」を使って、いつもより楽しく簡単なお掃除習慣を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました