はじめてのアロマクラフト【アロマスプレーの作り方】

アロマ

最近、なんだか疲れている気がする‥。忙しい毎日で自分のケアは後回しになりがちな方へ。アロマスプレーを作ってみませんか?時間がなくても、シュッと一吹きいい香りに包まれれば、気分も晴れやかになります♡

アロマスプレーは、「日常生活でリフレッシュしたい」「癒やされたい時」に心強い味方。小さいスプレーボトルに入れれば、職場や外出先でも大活躍。仕事中に集中力が切れてしまった時、私はハッカのスプレーをシュッとします。気分がスッキリして、リフレッシュできちゃいます。

精油について

100パーセント天然の香り成分。植物の花や葉、果皮を蒸したり皮を絞ったりして抽出されます。精油はアロマ専門店やネットの通販サイトなどで購入できます。念の為、成分表示を見て精油の成分が100%であることを確認しましょう。合成のアロマオイルは、オイルやエタノールなどが追加で記載されています。実際に店舗へ行き、香りを試してから購入するのがおすすめします。例えば同じラベンダーの精油でも、産地によって香りが全然違うので驚きます。

精油は、刺激が強いので直接手に触れないようにしてください。お子さんや妊娠中の方は、精油選びや濃度に注意が必要です。持病がある方が使用したい場合は、医師に相談しましょう。

アロマスプレー作りで用意するもの

  • 精油  
  • 無水エタノール
  • 精製水
  • スプレーボトル
  • ビーカー
  • 竹串(ガラス棒)

無水エタノールと精製水はドラックストアで販売されています。スプレーボトルは、100円ショップやアロマ専門店などで購入できます。

アロマスプレーの作り方

  1. ビーカーに無水エタノール10mlとお好みの精油10滴を入れて竹串で混ぜる。
  2. 精製水40mlを入れて混ぜる
  3. スプレーボトルに入れて完成

無水エタノールと精油を先に混ぜておくことがポイント。水と精油の油分が混ざりやすくなります。ビーカーと竹串がない場合も、スプレーボトルに直接入れて軽く振って混ぜればOK。事前にスプレーボトルは煮沸消毒かアルコール消毒をしておくと安心です。

使いたいシーンで選ぶ【精油ブレンド5選】

  1. スッキリ起きたい朝 【ペパーミント×ローズマリー】
  2. 緊張をほぐして、リラックス 【スイートオレンジ×ラベンダー】
  3. 集中してタスクをこなしたい 【ローズマリー×レモン】
  4. 消臭・抗菌効果 【ティーツリー×ラベンダー】
  5. 安眠したい夜に 【ラベンダー×フランキンセンス】

私のお気に入り【香り配合レシピ♡】

◯いつでもどこでも、リラックスブレンド 【ラベンダー7:オレンジスイート3】

◯夜、優雅なひとり時間ブレンド 【フランキンセンス7:イランイラン2:ジュニパー1】

◯気分爽やかリフレッシュブレンド 【ベルガモット5:ローズマリー3:スイートオレンジ2】

◯レディの虫除け対策ブレンド【ハッカ油8:ローズゼラニウム2】

使い方アイデア

  • お部屋の全体にかけて、香りを楽しむ
  • お洋服にスプレーする
  • 夜寝る前に枕や寝具に吹きかける
  • お手洗いのエチケット
  • マスクスプレーとして、マスクの内側にシュッと一吹き
  • 抗菌対策として、ゴミ箱のまわりにかける

手間がかかるのに、なぜ手作り‥?

手作りの魅力は、なんといっても好きな香りを選べることです。精油の組み合わせを変えて、アレンジが楽しめます。シンプルな材料で、使われているものが全て分かるから安心して使えます。いい香りで癒やされ、自分で作れた喜びを味わうと、少しの手間もいいなと思えてしまいます。適正な濃度で希釈をすれば、香りの強さも好みに合わせて調整ができます。香水と比較すると香りの持続性はありませんが、優しくふんわりと香ります。

まとめ

アロマスプレーは、場所を選ばず持ち運びもできるのでとってもお手軽。アロマクラフトの初心者さんも、安心して生活に取り入れて楽しむことができます。人によって香りの感じ方はさまざまなので、「あ、なんかこの香り好きだな」という感覚を大切に精油を選んでみてくださいね。

私は今年キャンプへ行ったので、ハッカ油をブレンドしたアロマスプレーが虫除けとしても活躍しました。リラックスやリフレッシュしたい時に、是非使ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました